Nutcracker
HOME » Category : ツルシギ
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
葛西臨海公園のシマアジ、ツルシギ、オオハシシギ
2012.04/18 (Wed)
葛西臨海公園にもシマアジ情報が有ったので、シギチの観察も兼ねて行って見た。シマアジは居たには居たが、干潟のもっとも奥で、鳥類園の入り口にもっとも近いところに位置するが入り口側からは見えない。オスメスで行動をともにしているのが見えたが、300mくらいはありそうで、スコープでどうにか識別できる距離だった。行き帰りに少々待ってみたが、近くに来る気配もなさそうだったので、諦めて退出した。シマアジ、ペアの証拠写真

夏羽に移行中のオオハシシギ・・結構鮮やかで綺麗な個体だった。


アオアシシギ

この足の赤いシギは、ツルシギかアカアシシギかそれともソリハシシギかでちょっと紛らわしいが、今日はアオアシシギと並んで歩いてくれたのでツルシギの夏羽への換羽中の個体だと分かった。ほぼ同じ大きさだ。嘴の根元の部分の赤の具合からもツルシギだ。


ツルシギとオオハシシギが並ぶと、こんなに大きさが違う

ツルシギ、光線にもよるが、背中の黒が目立ってきているが、黒い夏羽のツルシギにもう何年も会っていない。


